いらかのせかい

酒いらか・おすすめの酒(3月その10) ~一乃谷 暁 大吟醸斗瓶中取り生原酒(福井)~

りんごのような風味とさわやかな味わいが特徴 袋吊りと同じ意味合いの「斗瓶」は重力で自然に落ちる酒の雫を瓶につめる贅沢品ともいえる製法で食前、食中を飾る酒としては最適 「品質第一」をコンセプトに創業400年を超える歴史ある蔵が醸す「この時期のみ」の季節品製造本数も極めて少量ですが運良く仕入れることに成功いたしました この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...

酒いらか・おすすめの酒(3月その9) ~五十嵐 純米吟醸きたしずく(埼玉)~

天覧山の銘柄で親しまれる1897年創業の歴史ある蔵にて女性蔵人が「チャレンジ酒」として取り組んでいるのが本品・五十嵐女性ならではの繊細な味わいレベルの高い酒質で人気の酒となっています  使用する酒米は北海道産きたしずく近年品種改良により誕生したお米で北海道以外の酒蔵での使用はまだまだ限定的やわらかい風味が特徴です 独自の甘味と軽快な切れ味この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...

酒いらか・おすすめの酒(3月その8) ~山和 燗純米ひとめぼれ(宮城)~

燗にすれば地元宮城の酒米「ひとめぼれ」の風味がどこまでも優しく広がります 明治26年創業の歴史ある蔵7代目を数える当代が食とのバランスを重視高品質な酒を醸すべく少量で仕込まれているのがこの山和 飲み心地抜群燗を愛する呑み人の限らず普段「燗」を飲まない方にも試していただきたい逸品 この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...

酒いらか・おすすめの酒(3月その7) ~射美 純米吟醸(岐阜)~

日本一小さな蔵でありその「美味しさ」も相まって大変人気は高く「入手困難」と噂される逸品 その土地では不可能とされてきた酒米づくりを見事成功オリジナルの「揖斐の誉」はひとくち含めば独特の深い甘味が強烈な残像に変わること間違い無し 多くの呑み人を魅了し続けている銘柄 八方手を尽くし今年の新酒を仕入れることに成功しました この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...

酒いらか・おすすめの酒(3月その6) ~翠露 純米大吟醸雄町(長野)~

諏訪湖の辺り1894年創業の歴史ある蔵そこで翠露は作られています 仕込み水は霧ヶ峰高原を源とする伏流水甘・酸・渋・辛・苦五味をバランスよく調和させてた旨口の日本酒は根強い人気「純米大吟醸美山錦」は当店においても多くの方々に喜んでいただきましたが今回は「雄町」を仕入れることに成功いたしました 先月開催されたワイングラスで美味しい日本酒アワードにおいて金賞受賞という栄誉に輝いた酒 口当たりも良く雄町の...

酒いらか・おすすめの酒(3月その5) ~獺祭 純米大吟醸磨き二割三分~

今や老若男女を問わず幅広い人気を誇る獺祭その「頂」に甘んじることなく国内最高の精米歩合を目指しこの商品は生まれました 磨きが進むほどに難しくなる製造工程試行錯誤を重ね従来の枠を超えた精米に到達驚くほど繊細な技術は磨き終わるまでに168時間を要します 華やかな香り芳醇旨口ほのかな酸味そして後味は爽やか長く余韻を楽しめるもの「時間」を贅沢に使用した逸品にそれらはすべて言わずもがなのこと この機会に是非...

酒いらか・おすすめの酒(3月その4) ~王禄 純米超辛口(島根)~

古くから「酒は天の美禄」と称されてきましたがその中においても「王者の風格」を醸し出せるようにとの願いを込めて名づけられたのが本品 黄金の井戸と呼ばれるミネラル豊富な地元井戸水を使用「できたて」を大切にしたいがため作られる酒はすべて無濾過というこだわり 発泡感あふれる呑口ぶどう酒を想わせる味わいは食中酒としておすすめです ラベルの星は希少性を表し今回仕入れたものは星4つ生産本数210本というきわめて...

酒いらか・おすすめの酒(3月その3) ~新政 No.6 S-type~

多くの方からのリクエストのお応えし再びラインナップに加わります新政 No.6 S-type 厚き得をもって新しい政(まつりごと)をなすという明治政府が掲げた施策の基本理念「新政厚徳」がその名称の源 その言葉通り昔ながらの伝統を守りながらも常に新しいことに挑戦進化を続けている酒蔵です 今回ご準備したものはその中でも評価の高いもの口に含むと濃縮感徐々に広がるすっきり感そのひと口の中に様々な「美味しい」を感じ取れ...