いらかのせかい

酒いらか・おすすめの酒(4月その14) ~若駒 雄町50佐瀬式槽搾り(栃木)~

酒の搾り方には大きくわけてふたつの方法が存在します 機械で一気に圧力をかける薮田式酒の入った袋を「槽」と呼ばれる木枠に並べゆっくり圧を欠けて搾る佐瀬式 今回仕入れましたお酒は後者時間はかかりますが米の風味、旨味を閉じ込めることができる手法 創業1860年という歴史ある蔵当代は他の蔵に修行に赴く熱心さ手間を惜しまず透明感ある酸をテーマに掲げそれが濃厚ながら上品な味わいを醸し出しています ひとくち、ふ...

酒いらか・おすすめの酒(4月その13) ~一歩己 純米原酒(福島)~

江戸時代から続く歴史ある蔵が伝統と格式だけにとらわれず「モダン」を融合した酒造りを目指し作り上げたのが本品 日々の暮らし喜怒哀楽に寄り添った酒こそ本来の地酒との信念を持ち醸される酒は優しい香り口に含めば弾ける味わい その爽快感は杯を幾重にも傾けてしまうこと間違い無し この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...

酒いらか・おすすめの酒(4月その12) ~射美 SILVER(岐阜)~

射美BLACK同様射美の可能性を探り多くの味を知ってもらうべく作られたチャレンジ酒 こちらの品はオリジナル酒米「揖斐の誉S7」を40%磨き使用 大吟醸のすっきりした風味とはまた違ったコクのある味わいは酒米の強い旨味の証 一杯で幸せを感じることができる酒4月26日(水)より登場この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m なお射美特別純米槽場無濾過生原酒と射美BLACK、射美SILVERは「射美三種飲み比べ」のみでの提供とな...

酒いらか・おすすめの酒(4月その11) ~射美 BLACK(岐阜)~

先月ご準備いたしました日本一小さな酒蔵が醸す入手困難な酒射美 純米吟醸は大好評のうちに終了いたしました オリジナル酒米「揖斐の誉」はその独自性もあり多くの左党に驚きと感動を与えています 多くの方よりリクエストをいただき今回、入荷いたしましたのは「揖斐の誉MS18」という品種を80%まで磨いた本増醸酒 同じ酒米であっても違った味わいを醸すことができる可能性を探り様々な顔を打ち出すチャレンジ酒 米らしさを...

酒いらか・おすすめの酒(4月その10) ~射美 特別純米槽場無濾過生原酒(岐阜)~

先に準備した「純米吟醸」は数日のうちに完売呑んでいただいた方々今回は残念ながら呑めずに終わった方々より多くのリクエストを頂戴し探し回り手に入れたのが「特別純米」 ジューシーでコクのある甘味そしてすっきりとした味わいは射美独自のもの相反するこのふたつの味覚が「ひとくち」に散りばめられ左党の心を揺さぶります 純米吟醸に比しお米を削る割合が少ないためオリジナル米「揖斐の誉」を存分に楽しめる構成 「日本一...

酒いらか・おすすめの酒(4月その9) ~風の森 純米愛山しぼり華(奈良)~

地元・奈良を代表する酒・風の森全商品、無濾過、無加水、純米酒であり米の持ち味を微発泡感とともに楽しめるのが特徴老若男女を問わず多くの呑み人を虜にしている人気のブランド その風の森が年に一度極めて生産量の少ない酒米「愛山」を用い発売するのが本品 ぶどうのような香りと濃厚な旨味酒造りにおいて「責め」と呼ばれる工程をカット 華やかな部分のみを残す「しぼり華」と呼ばれる製法を用いた贅沢な味わいは希少性も相...

酒いらか・おすすめの酒(4月その8) ~豊香 春純米かすみ酒(長野)~

季節柄この時期新酒の生原酒が多く出回っています今回仕入れましたのも春の限定品となっています 生原酒はアルコール度数が16~8度と高めなのが特徴ですが「飲み疲れ」を考慮しアルコール度数を14度に抑えているのがこのお酒そのため飲みやすくそしてスッキリした優しい味わい 「笑顔の見えるこだわりの地酒」をテーマに醸される蔵から生まれた笑顔になれる生原酒 この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...

酒いらか・おすすめの酒(4月その7) ~真人 生酛純米(秋田)~

日本酒を真に愛す「農」「醸」「商」そして「飲」の4者がそれぞれの立場で夢とロマンを感じる酒を目指し名付けられた「真人」 生?とは自然界の乳酸菌をその仕込みに使用しているという意味濃厚で複雑力強い味わいが特徴特に燗にすれば味が膨らみ生?の主張を感じることができます 秋田の土地を背景に地元に根ざした乳酸菌自然を感じることができる逸品 この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...