酒いらか・おすすめの酒(5月その10) ~鍋島 純米大吟醸愛山(佐賀)~
旨味が凝縮した一本全国的に高い人気を誇るのが佐賀の酒・鍋島 中でも今回準備したものは生産が難しく「幻」と誉れ高い「愛山」を酒米として使用した限定品 贅沢にもその愛山を40%まで磨く製造方法は最も「きれいな甘味」だけを使用売り切れ続出の逸品です 鍋島の旨味と愛山の甘味がぎっしり詰まった一杯この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...
酒いらか・おすすめの酒(5月その9) ~十四代 純米吟醸播州山田錦(山形)~
十四代言わずと知れた名酒端麗辛口が主流であった従来の日本酒の世界にフルーティーで甘みのある味わいを取り入れ新たなブームを起こした先駆者 その美味しさ故に常に入手困難な状況が続く名品「バニラ」や「メロン」と表現する方もいるほどその味わいは深く複雑 誰の目にも止まる箔押しで輝く「十四代」のラベル今回は「中取り」という一番良いところを瓶詰めした品をご準備しました 当店の努力不足ではありますが全国的に品薄...
酒いらか・おすすめの酒(5月その8) ~花陽浴 純米大吟醸美山錦直汲み(埼玉)~
仕入れる度に好評を得る銘柄の新商品を入荷いたしました 日本酒は空気に晒されるほど酸化し酒質が落ちてしまいます「直汲み」は完成した酒をタンクから直接瓶詰めを施した品であり空気との接触を可能な限り短くすることで出来上がったお酒そのままの味を堪能できるようこだわった酒 ぴちぴちとした発泡感と花陽浴の特徴である上品な甘みその爽やかさは暑さが増すこの時期に相応しい品この機会にご賞味くださいm(_ _)m...
酒いらか・おすすめの酒(5月その7) ~風の森 純米愛山しぼり華(奈良)~
地元・奈良を代表する酒・風の森全商品、無濾過、無加水、純米酒であり米の持ち味を微発泡感とともに楽しめるのが特徴老若男女を問わず多くの呑み人を虜にしている人気のブランド その風の森が年に一度極めて生産量の少ない酒米「愛山」を用い発売するのが本品 ぶどうのような香りと濃厚な旨味酒造りにおいて「責め」と呼ばれる工程をカット 華やかな部分のみを残す「しぼり華」と呼ばれる製法を用いた贅沢な味わいは希少性も相...
酒いらか・おすすめの酒(5月その6) ~村祐 和生貯蔵酒(新潟)~
優しさの中に甘酸っぱさが見え隠れし口に残らない綺麗な呑口食事の合間のバイプレイヤーとしても重みある主役としてもその存在感を示すのが今回仕入れましたこのお酒 戦後創業の蔵が理想を追い求め平成14年に立ち上げたブランド 年間製造本数も4000本と少量のため今では人気銘柄となり入手は困難 今回仕入れましたものはその中でも通常製造過程で行う2回の加熱処理による殺菌を出荷直前の1度のみに抑えた生貯蔵酒まろや...
酒いらか・おすすめの酒(5月その5) ~百春 特別純米無濾過生原酒(岐阜)~
その佇まいが国指定の重要文化財に認定されている小坂酒造場 その江戸時代から続く歴史ある蔵で醸されているのが今回入手したこの銘柄 地元岐阜県内で収穫される酒米「ひだほまれ」を使用米の旨味は言うまでもなく軽い発泡感が爽やかさをも演出します 関西では馴染みが薄い「百春」ですが岐阜の名酒との誉れ高い品この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...
酒いらか・おすすめの酒(5月その4) ~大信州 純米吟醸超辛口(長野)~
製造工程において特にこだわる「蒸し」の作業 理想を求め60年にわたり追求を続けるその技術が飲みくちは軽いが幅のある上品なお酒という蔵のコンセプト通りの酒を生んでいます 今回仕入れましたものはその中でも極めて辛口米の味を感じながらも刺激の強い呑口が特徴 こだわりの蔵が醸すこだわりの酒この機会に是非ご賞味くださいm(_ _)m...
酒いらか・おすすめの酒(5月その3) ~寫楽 純米吟醸赤磐雄町(福島)~
廃業した銘柄を引き継ぎ地酒専門店用に復活したブランド「冩楽」 今では幾多の賞に輝き人気のある酒となっています 今回仕入れましたものはその中でも製造本数が少ない限定品雄町米発祥の地岡山県赤磐市で作られる生産量が極めて少ない赤磐雄町を酒米として使用した酒 熟した果実のような旨味はどんな食事にもあわせやすい品となっています 酒どころ灘が誇る「宮水」に近い質の水が湧き出ていることから「宮泉」と名付けれれた...