★~筑前煮
03,2015 12:00

大皿にて日替わりでお出しいたします
10月は神無月
出雲に全国の神様が集まって
1年の事を話し合うため
土地に神様が不在になるという話から
生まれたという説もあるのだそう
逆に出雲だけは国中の神様が集まるので
10月を「神在月」とするんですってw
筑前煮は鶏肉を
里芋、人参、ごぼうなどの根菜と炒め
味付けをしたうえ煮込んだ料理
九州北部筑前が発祥であることが
その名前の由来
全国的に筑前煮に通るネーミングなんですが
当の筑前では「がめ煮」と呼ばれるとのこと
学校給食で全国的に普及する際に
発祥の地の名前をつけたことで
広く「筑前煮」という名が浸透したようです
このふたつの話
とくに関連性はありません
悪しからずご了承くださいm(_ _)m